2025(令和7)年11月後半の法語
住職ノートから前住ノートに変えることにしました。 いささか気分も変わった様な気がします。 でも気まぐれな、横着な私のことゆえ、これまでのようにゆったりと書いていこうと思います。 今月も門前には早く書きながら、HPでのコ […]
浄土真宗本願寺派 多賀山 西宗寺
城下町松江市の郊外(松江駅より15分)に
佇む由緒あるお寺です。

当寺は、浄土真宗の寺院としては、市内和多見町の西光寺などとともに、松江市内でも早い時期に創建された寺院として注目されています。
また、当寺の創立に関しては、『出雲国島根郡寺院明細帳』などに由緒としての記載があります。

境内には、7世紀のものと推定される西宗寺古墳があります。
また、松江藩御細工所元締、木実方元締を勤めた稲塚和衛門の墓所(稲塚家墓所)が本堂裏にあります。
境内西側に観世音菩薩が安置されている「よしだ観音堂」があります。

浄土真宗のみ教えの根本は、阿弥陀如来の本願にうなずき、念仏を申す人生を生きぬき、浄土に往き生まれて、仏に成らせていただくことにあります。
そして、そのみ教えを聞きひらき、念仏とともにいのちを尽くすところに、信心の行者すなわち念仏者の生活があるのです。
(中央仏教学院通信教育入門課程テキストより抜粋)


住職ノートから前住ノートに変えることにしました。 いささか気分も変わった様な気がします。 でも気まぐれな、横着な私のことゆえ、これまでのようにゆったりと書いていこうと思います。 今月も門前には早く書きながら、HPでのコ […]

やれ寒ぶ やれさぶ 足もぬくめ 手もぬくめ なもあみだぶで こころぬくめて (温泉津の妙好人 浅原才市) いろいろ大切な仏事はありますが、浄土真宗にご縁をいただいた私たちにとって、 大切に、大切におつとめし […]

毎年のことながら私の誕生月11月に入りました。ようこそ81年間、有難いことです。 墓苑の山茶花の白が咲き誇っています。 赤、白、交互に植えていただいたのに、白が先に咲くのですね。 銀杏の大木はまだ紅葉はしませんが、下 […]

夜の月明かり、虫の声、稲穂の匂いが、10月の後半を感じさせてくれます。 境内の枯れ葉が、掃いても掃いても散ってきます。 今年もありがとうね、と言ってやりたいです。 今月の法語は、 「語りえぬ 悩みに一人泣く我は 合掌 […]

10月になり、10日ほど前の暑さが信じられないくらい涼しくなってきました。 気分的なものもあるのでしょうか。 9月28日(日)、心配した天気も、暑からず、寒からずの秋らしい一日。 親鸞聖人誕生850年、立教開宗800年併 […]

雨が降り、蒸し暑い日が続きます。 一雨一雨、秋になっていくのでしょうか。 今月後半28日(日)は、西宗寺にとって最大の行事「親鸞聖人誕生850年、立教開宗800年 併修 住職退任・新住職継職奉告法要」を催します。 コロナ […]