2025(令和7)年10月前半の法語
10月になり、10日ほど前の暑さが信じられないくらい涼しくなってきました。 気分的なものもあるのでしょうか。 9月28日(日)、心配した天気も、暑からず、寒からずの秋らしい一日。 親鸞聖人誕生850年、立教開宗800年併 […]
浄土真宗本願寺派 多賀山 西宗寺
城下町松江市の郊外(松江駅より15分)に
佇む由緒あるお寺です。
当寺は、浄土真宗の寺院としては、市内和多見町の西光寺などとともに、松江市内でも早い時期に創建された寺院として注目されています。
また、当寺の創立に関しては、『出雲国島根郡寺院明細帳』などに由緒としての記載があります。
境内には、7世紀のものと推定される西宗寺古墳があります。
また、松江藩御細工所元締、木実方元締を勤めた稲塚和衛門の墓所(稲塚家墓所)が本堂裏にあります。
境内西側に観世音菩薩が安置されている「よしだ観音堂」があります。
浄土真宗のみ教えの根本は、阿弥陀如来の本願にうなずき、念仏を申す人生を生きぬき、浄土に往き生まれて、仏に成らせていただくことにあります。
そして、そのみ教えを聞きひらき、念仏とともにいのちを尽くすところに、信心の行者すなわち念仏者の生活があるのです。
(中央仏教学院通信教育入門課程テキストより抜粋)
10月になり、10日ほど前の暑さが信じられないくらい涼しくなってきました。 気分的なものもあるのでしょうか。 9月28日(日)、心配した天気も、暑からず、寒からずの秋らしい一日。 親鸞聖人誕生850年、立教開宗800年併 […]
雨が降り、蒸し暑い日が続きます。 一雨一雨、秋になっていくのでしょうか。 今月後半28日(日)は、西宗寺にとって最大の行事「親鸞聖人誕生850年、立教開宗800年 併修 住職退任・新住職継職奉告法要」を催します。 コロナ […]
すでに秋とはいえ、なんと、炎熱がつづいています。 地球環境はどうなっているのでしょうか。 9月に入りました。 先日、あるご門徒さまが一番に、新米を一俵おそなえになりました。 毎年のごとく、自分たちが食する前にお仏飯米を本 […]
8月も後半になってきました。 今年はセミの声が、少ないなと思っていたのに、 最近、ヒグラシの声が心地よく聞こえてきます。 ところが、網戸の近くや玄関に横たわっているセミの姿をよく見かけます。 せっかく明るい世界を知ったに […]
西宗寺仏教文化講演会を開催しました。この講演会は各方面で活躍されておられる方々をお招きして、法座とは趣の違ったお話をいただく催しです。本年は、昨年ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(被団協)代表理事をつと […]
酷暑の毎日です。 「高齢者は、あまり出歩かないように」の言葉をいいことに、家にいることが多い今日この頃です。 地球はどうなっていくのでしょう。 8月に入り毎年のごとく、「命」「死」を考える月であろうと思います。 広島、長 […]