令和3年1月後半の法語
1月も早、半月も過ぎました。 新しい思いでスタートした私でしたが、 「待つ長さ 過ぎ去る速さ 生きる今」の日々の様です。 皆さんはどのような思いで、今年を迎えられたのでしょうか。 どうぞ、共々に与えられた今の命を、精一杯 […]
浄土真宗本願寺派 多賀山 西宗寺
城下町松江市の郊外(松江駅より15分)に
佇む由緒あるお寺です。
当寺は、浄土真宗の寺院としては、市内和多見町の西光寺などとともに、松江市内でも早い時期に創建された寺院として注目されています。
また、当寺の創立に関しては、『出雲国島根郡寺院明細帳』などに由緒としての記載があります。
境内には、7世紀のものと推定される西宗寺古墳があります。
また、松江藩御細工所元締、木実方元締を勤めた稲塚和衛門の墓所(稲塚家墓所)が本堂裏にあります。
境内西側に観世音菩薩が安置されている「よしだ観音堂」があります。
浄土真宗のみ教えの根本は、阿弥陀如来の本願にうなずき、念仏を申す人生を生きぬき、浄土に往き生まれて、仏に成らせていただくことにあります。
そして、そのみ教えを聞きひらき、念仏とともにいのちを尽くすところに、信心の行者すなわち念仏者の生活があるのです。
(中央仏教学院通信教育入門課程テキストより抜粋)
1月も早、半月も過ぎました。 新しい思いでスタートした私でしたが、 「待つ長さ 過ぎ去る速さ 生きる今」の日々の様です。 皆さんはどのような思いで、今年を迎えられたのでしょうか。 どうぞ、共々に与えられた今の命を、精一杯 […]
2021年の幕開けです。 あけましておめでとうございます。 昨年のことを思い出しつつ、今年はどの様な歩みをさせていただきましょうか。 今年もよろしくお願いいたします。 西宗寺の今年の正月の修正会(新年のお参り)は、 […]
今シーズン最も寒い日の今日16日は、今年最後の常例法座でした。 雪も降る中なので、お参りはないのでは・・・、と家族で話していましたが、 タクシーに乗って来られた方、車で30分の遠方から来られた方、 雪の中を30分歩いて […]
師走に入りました。 なんと今年の早かったこと。 何か落ち着かないまま、焦燥感にみちた日々であったように思います。 皆さんはいかがでしょうか? 本堂の後ろの銀杏の葉が、残り少なくなってきました。 その下にある柿の木には […]
11月14日(土)夜、15日(日)午前、午後。 西宗寺報恩講法要をおつとめしました。 今年は、思いもかけない事態に見舞われており、ご門徒のみなさまと一緒に おつとめ出来るか否か、悩ましいことでした。 しかしこのような事態 […]
西宗寺の報恩講も終わりました。 11月14日夜、15日午前、午後の3回の席にそれぞれ、新しい参詣者、 ご家族連れのお参りがありました。 コロナ禍で例年とは違う状況の中であっても、このようにご門徒のみな様、 ご縁のみな […]