令和3年 春彼岸 永代経法要のご案内
春のお彼岸に併せ、永代経をお勤めいたします。 前(さき)に生まれんものは 後(のち)を導き 後(のち)に生まれん人は 前(さき)を訪(とぶら)へ 亡き人を偲びつつ、私の戴いた「人生の確かなよりどころ」=お念仏 […]
浄土真宗本願寺派 多賀山 西宗寺
城下町松江市の郊外(松江駅より15分)に
佇む由緒あるお寺です。
当寺は、浄土真宗の寺院としては、市内和多見町の西光寺などとともに、松江市内でも早い時期に創建された寺院として注目されています。
また、当寺の創立に関しては、『出雲国島根郡寺院明細帳』などに由緒としての記載があります。
境内には、7世紀のものと推定される西宗寺古墳があります。
また、松江藩御細工所元締、木実方元締を勤めた稲塚和衛門の墓所(稲塚家墓所)が本堂裏にあります。
境内西側に観世音菩薩が安置されている「よしだ観音堂」があります。
浄土真宗のみ教えの根本は、阿弥陀如来の本願にうなずき、念仏を申す人生を生きぬき、浄土に往き生まれて、仏に成らせていただくことにあります。
そして、そのみ教えを聞きひらき、念仏とともにいのちを尽くすところに、信心の行者すなわち念仏者の生活があるのです。
(中央仏教学院通信教育入門課程テキストより抜粋)
春のお彼岸に併せ、永代経をお勤めいたします。 前(さき)に生まれんものは 後(のち)を導き 後(のち)に生まれん人は 前(さき)を訪(とぶら)へ 亡き人を偲びつつ、私の戴いた「人生の確かなよりどころ」=お念仏 […]
弥生3月になりました。 他家の紅梅よりいつもかなり遅咲きの自坊の老梅が、 このところの温かさで、一気に満開になりました。 これも気候変動のせいでしょうか。 3月7日には、ご門徒のみなさんに奉仕作業をお願いしています。 1 […]
2月後半になって、蝋梅の後、白梅、紅梅が咲き誇っています。 さらに、10年前、近くのおばあさん達が植えてくださった水仙も、いいにおい を漂わせています。 「越前水仙」で有名な北陸地方や、島根県西部の益田市鎌手地区の水仙の […]
陽ざしが少しやわらかい春を感じさせます。 令和3(2021)年度、第1回めの常例法座です。 「これまでが これからを決める」のではない。 「これからが これまでを決める」のだ (藤代聡麿) 「こ […]
1月もあっという間に行ってしまい、2月がやってきました。 やがて2月も、逃げてしまいましょう。 本堂裏の蝋梅が満開です。 昔からある老木も、段々細くなってきたようですが、香りは変わらず、 春の近づきを感じさせてくれます。 […]
毎年、西宗寺では門信徒総会を2月11日の建国記念日に開催しております。 例年、多くの門信徒の皆様の参加を得て、忌憚のないご意見をいただき、門信徒 活動の活性化につながっています。 また、年に1回門信徒の皆様が一堂に参集 […]