令和5年12月前半の法語
師走の12月になりました。 本堂裏の銀杏の大木の葉も落ちて、いささか寂しい光景になりました。 でも、今年も綺麗に色づいて、遠くからでも見える、西宗寺の目印になってくれました。 先日、京都の浄土真宗大谷派(東本願寺)の […]
浄土真宗本願寺派 多賀山 西宗寺
城下町松江市の郊外(松江駅より15分)に
佇む由緒あるお寺です。
当寺は、浄土真宗の寺院としては、市内和多見町の西光寺などとともに、松江市内でも早い時期に創建された寺院として注目されています。
また、当寺の創立に関しては、『出雲国島根郡寺院明細帳』などに由緒としての記載があります。
境内には、7世紀のものと推定される西宗寺古墳があります。
また、松江藩御細工所元締、木実方元締を勤めた稲塚和衛門の墓所(稲塚家墓所)が本堂裏にあります。
境内西側に観世音菩薩が安置されている「よしだ観音堂」があります。
浄土真宗のみ教えの根本は、阿弥陀如来の本願にうなずき、念仏を申す人生を生きぬき、浄土に往き生まれて、仏に成らせていただくことにあります。
そして、そのみ教えを聞きひらき、念仏とともにいのちを尽くすところに、信心の行者すなわち念仏者の生活があるのです。
(中央仏教学院通信教育入門課程テキストより抜粋)
師走の12月になりました。 本堂裏の銀杏の大木の葉も落ちて、いささか寂しい光景になりました。 でも、今年も綺麗に色づいて、遠くからでも見える、西宗寺の目印になってくれました。 先日、京都の浄土真宗大谷派(東本願寺)の […]
11月に入りとても忙しい、うれしい日々です。 というのも、 報恩講の準備の仏具磨きをしていただきました。 お孫さんを連れてのご夫婦含め、当番地域の方がた10人でピカピカに仕上げていただきました。 お磨きをしながら世間話、 […]
親鸞聖人がお念仏のみおしえをすすめてくださって800年。 浄土真宗にご縁をいただいた私たちにとって、最も大切におつとめしたいご法要であります。 ご家族のみなさまお一人おひとりが、ご都合の良い時間にお参りください。 合掌 […]
11月に入りました。 今年のカレンダーも、残り2枚になりました。 山々は紅葉してきましたが、境内は掃いても掃いても落ち葉だらけで、ヤレヤレです。 私は、落ち葉が散らかっている光景も、良いもんだと思うのですが、 寺族(寺に […]
西宗寺仏教婦人会の主催する秋のイベント。 4年ぶりの開催になります。 本堂での催しに、今年は、松江市内を中心に演奏活動をしておられるバイオリンとピアノの親子デュオ 「まい&れいれい」さんが来てくださいます。 コン […]
10月も早8日も過ぎていきました。 境内は、枯葉が所狭しと散らかっています。 掃いても掃いても際限のない落ち葉ですが、これもいのちの循環をあらわしているのですね。 ご苦労さんでした、と言ってやりたいです。 今月の法語 […]