令和4年7月前半の法語
連日猛暑が続いています。 7月に入ったばかりなのに、これからどれくらいの暑さになるのでしょう。 昔の事を言っては笑われるでしょうが、このシーズンは雨の日の多いことでした。 カビが生え、湿気の多い日が続き、 それが終わると […]
浄土真宗本願寺派 多賀山 西宗寺
城下町松江市の郊外(松江駅より15分)に
佇む由緒あるお寺です。
当寺は、浄土真宗の寺院としては、市内和多見町の西光寺などとともに、松江市内でも早い時期に創建された寺院として注目されています。
また、当寺の創立に関しては、『出雲国島根郡寺院明細帳』などに由緒としての記載があります。
境内には、7世紀のものと推定される西宗寺古墳があります。
また、松江藩御細工所元締、木実方元締を勤めた稲塚和衛門の墓所(稲塚家墓所)が本堂裏にあります。
境内西側に観世音菩薩が安置されている「よしだ観音堂」があります。
浄土真宗のみ教えの根本は、阿弥陀如来の本願にうなずき、念仏を申す人生を生きぬき、浄土に往き生まれて、仏に成らせていただくことにあります。
そして、そのみ教えを聞きひらき、念仏とともにいのちを尽くすところに、信心の行者すなわち念仏者の生活があるのです。
(中央仏教学院通信教育入門課程テキストより抜粋)
連日猛暑が続いています。 7月に入ったばかりなのに、これからどれくらいの暑さになるのでしょう。 昔の事を言っては笑われるでしょうが、このシーズンは雨の日の多いことでした。 カビが生え、湿気の多い日が続き、 それが終わると […]
山陰地方も梅雨入りになりました。 しかし昨晩は満月で、雲の切れ目から煌々と私を照らしてくれていました。 今日16日は、常例法座でした。 テーマは、「悪人正機」でした。 浄土真宗では非常に重い、大切な言葉です。 歎異抄の一 […]
お寺の周りの田んぼは、ほぼ田植えが終わりました。 そろそろ梅雨入りの声も聞こえます。 カエルの大合唱が心地よく響く季節です。 今月は、「悪人正機(あくにんしょうき)」についてです。 「悪人正機・・・」歴史の教科書でそ […]
いよいよ6月に入ります。 山も田んぼも息吹を感じさせてくれる、今日この頃になりました。 先日、何年ぶりかに京都のご本山 西本願寺に、親鸞聖人のご降誕会(誕生日)の法要でお参りしました。 数年前までは月1回はお参りして […]
ゴールデンウイークも終わり、少々落ち着きが見えてきたかなと思いながら、 やはりウクライナの事が頭を離れません。 今月の法語は、 「ごめんなさい」と「ありがとう」が言えるのが 君の一番いいところだ としました。 少年院に教 […]
新緑のまぶしい季節になりました。 お寺の周りでは、あちらこちらで田起こしや畦塗り、代掻きなど、田植えの準備が始まり、 賑やかになってきました。 「 聞いて たすかるじゃない たすけてあるを 聞くばかり 」 […]