西宗寺の歴史(由緒)

山号 多賀山西宗寺
所在地 島根県松江市上東川津町845番地
宗派 浄土真宗本願寺派(西本願寺)
本尊 阿弥陀如来

由緒

お寺の創立について「『出雲国島根郡寺院明細帳』は、次のように記載しています。

「宗祖見真大師第十一世之法孫顕如上人弟子教音創立ニシテ、元亀天正年中ノ古寺也。二百九十有余歳前ハ島根郡東川津村地名長田ノ内陽田道場ト号スル者也。然ニ当国葉倉ノ領主多賀彦三郎元忠ヨリ開祖寺務教音ニ帰依シ、天正十一年正月二十一日陽田道場敷地ヲ寄付セラレタリ、於今多賀氏真筆ノ証文所持ス、其後寛永六己巳歳当寺二世願正本山ヨリ西宗寺ノ号ヲ賜ル」

また、「雲陽誌」には、次のように記しています。

「西宗寺 真宗、本尊阿弥陀如来、多賀彦三郎元忠と言う者の開基なり、天正十一年元忠、教音坊へ寺地寄進の証文あれば、開山は教音坊なるか」

これらのことから、西宗寺の創立は天正十一年(1583年)となります。

西宗寺年表

西暦 年号 月日 記事
1582 天正11 1月21日 多賀氏、本願寺第11代顕如宗主の弟子であった教音坊に寺地(陽田道場)を寄進、第1世住職教音、寺院を創立する。
1628 寛永5 12月29日 本仏を本願寺より許可される。
1629 寛永6 第2世住職願正、本願寺より西宗寺の寺号を下付される。
1716 享保元 第3世住職隆哲、本願寺より、祖師、七高僧、太子、良如上人絵像を許可される。
1752 宝暦2 5月 本願寺より、湛如上人絵像を許可される。(願主 品明)
1855 安政2 4月1日 第6世住職教瑞。
1862 文久2 3月 松井天瑞住職となる。
1865 慶応元 8月 松井浄信住職となる。
1909 明治42 9月23日 第11世住職 松井忍成就任。
1915 大正4 1月16日 本堂・庫裏焼失。
1919 大正8 11月15日 第12世住職に知洞就任。
1929 昭和4 4月23日 本堂再建入仏法要勤修する。
    4月24日~25日 親鸞聖人650回遠忌法要を勤修する。
1942 昭和17 金属類仏具すべて軍需用として供出する。
1944 昭和19 11月6日 第13世住職誠信徴兵により出征する。
1945 昭和20 3月20日 第13世住職誠信フィリピンにおいて戦死。
1947 昭和22 本堂屋根葺き修繕を行う。
1949 昭和24 蓮如上人450回忌法要を勤修する。
1950 昭和25 6月 山門修繕と塀改築を行う。
1952 昭和27 9月27日 宗教法人設立を届出、認証される。
1966 昭和41 8月19日~20日 子ども1泊研修始まる。
1971 昭和46 7月13日 第14世住職 顯信就任。
1972 昭和47 1月9日 第14世住職就任の慶讃法要を勤修する。
    2月27日 第1回門信徒会総会を開催する。
1973 昭和48 10月27日~28日 門信徒会第1回本山参拝旅行を開始する。
1977 昭和52 2月11日 門徒全員に「門徒必携」を配付する。
1980 昭和55 七高僧・聖徳太子絵像を修復する。
1982 昭和57 本堂余間増築・屋根葺き替え・庫裏改築を行い、12月26日落慶法要を勤修する。
1984 昭和59 9月23日 共同墓地を造成整備する。
1985 昭和60 5月 阿弥陀堂昭和修復完成慶讃法要団体参拝に参加する。
1989 平成元 10月18日 第24代光真門主、松江組をご巡教される。
1991 平成3 8月 駐車場を造成整備する。
1994 平成6 2月11日 山門新築落慶法要を勤修する。
1996 平成8 8月25日 本堂建立検討委員会を設置する。
1997 平成9 7月12日 仏教婦人会が再発足する。
    12月6日 本堂建立落慶法要・蓮如上人500回遠忌法要を勤修する。
1999 平成11 6月5日~6日 門信徒会西本願寺へ本堂建立落慶お礼参拝と親睦旅行を再開する。
2000 平成12 3月16日 常例法座を開始する。
    4月8日 初参式を開始する。
2002 平成14 5月25日 松江組合同宗祖降誕会法要及び永代納骨廟建立法要を勤修する。
2003 平成15 12月6日 本堂建立5周年、僧籍(道心・宗睦)拝受記念報告法要を勤修する。
2004 平成16 8月1日

西宗寺寺誌を発行する。

※PDFはこちら(目次1章・2章3章4章①4章②5章6章7章・年表

2006 平成18 作品展示とバザー「ワクワクみのりフェアー」を仏教婦人会主催で開催する。
2007 平成19 仏教壮年部を結成する。
2009 平成21 2月21日 西宗寺門徒によるブログが開設される。
2010 平成22 3月6日 親鸞聖人750回大遠忌記念法要並びに墓苑完成法要を勤修する。(講師 大社町 北島清秀師)
2011 平成23 1月 豪雪のため本堂の瓦が落下する。
    6月 本山で親鸞聖人750回大遠忌法要が勤修され、団体参拝をする。(参加者29名)
2012 平成24 4月27日 第14世住職 顯信が山陰教区組長会長に選任される。
    12月 西宗寺初の門徒推進員が誕生する。
2014 平成26 5月 墓苑の排水路工事を行う。
2015 平成27 1月15日 第14世住職 顯信が、本山の御正忌報恩講の通夜布教に出講する。
    6月17日~18日 西宗寺念仏奉仕団の第1回本山参拝をする。
2016 平成28 4月 第14世住職 顯信が、山陰教区組長会長を退任し、教区会議長に選任される。
    4月 山門から本堂及び庫裏玄関までの参道を整備する。
2017 平成29 3月9日~10日 本願寺の伝灯奉告法要に参拝する。(参拝者21名)
2018 平成30 3月~5月 島根県立風土記の丘において西宗寺古墳出土品の展示が行われる。
    7月7日 境内にある屋外トイレを改築する。
    12月24日 西宗寺ホームページを開設する。