2024(令和6)年5月後半の法語
本堂後ろの庭に、サツキが咲いています。
人に見られずとも、赤い花をつけ、古墳の脇をにぎやかにしてくれています。
1月2月の水仙、梅から3月の桜、そして5月のツツジ、サツキと、
自然は次々と移り変わって私たちの目を和ませてくれます。
草刈りが厳しくとも、田舎暮らしも、捨てたものではありません。
今月の法語は、
「花びらは散っても 花は散らない 形は滅びても 人は死なない」
と、金子大栄師の言葉を書かせていただきました。
門前の桜も青々とした若葉をつけ、サクランボが落ちて、来年への準備をしています。
人は亡くなっても、子孫は残ります。
ただ種が保存するだけではなく、
「いずれもいずれも、この順次生に仏になりて、たすけそうろうべきなり」
と「歎異抄」に書かれているように、
仏となってお浄土への道を歩まさせていただくのです。
なんまんだぶつ、なんまんだぶつ