2024年11月2日 / 最終更新日 : 2024年11月5日 admin 今月の法語2024(令和6)年11月前半の法語 11月は私の誕生月です。 80年間の私はどうだった、ようやってきたな、との様々な思いと、 残された人生を、どう過ごしていくかを、しっかり思いを起こさねばなりません。 もう頑張らなくてもいいじゃない、ゆっくり過ごしたらとの […]
2024年10月28日 / 最終更新日 : 2024年10月30日 admin 行事西宗寺古墳見学会 10月19日(土)、川津公民館主催で西宗寺古墳の見学会が開催されました。元島根県古代文化センター長の宍道正年氏による古墳の役割や形態の変遷などの解説の後、参加者が一人ずつ古墳の石室内をのぞき込み、その構造を確認しました。 […]
2024年10月18日 / 最終更新日 : 2024年10月18日 admin 今月の法語2024(令和6)年10月後半の法語 出雲地方の神無月も後半になってきました。 いつの間にやら木犀が黄色い花をつけて、ふわっとといい香りが部屋に漂っていましたが、 気が付けば、もう散っていきました。 先日、昔勤務していた学校の百周年記念式典がありました。 […]
2024年10月1日 / 最終更新日 : 2024年10月3日 admin 今月の法語2024(令和6)年10月前半の法語 十月に入り、今年のカレンダーも残り2枚になりました。 本当に過ごしやすい、絶好の季節です。 本堂裏の栗の木が、たわわになって頭を下げています。 毎年自家でさばききれない程、沢山実をつけてくれましたが、今年はどうでしょう。 […]
2024年9月16日 / 最終更新日 : 2024年9月19日 admin 今月の法語2024(令和6)年9月後半の法語 ブドウ、マスカット、イチジク、梨、プルーン等々、果物をおいしくいただく季節となってきました。 贅沢なことで、あれがいい、これがいい、と我がままを言っている私です。 今月後半の法語は、やはり、 「稔ほど 頭の下がる 稲穂か […]
2024年9月3日 / 最終更新日 : 2024年9月3日 admin 今月の法語2024(令和6)年9月前半の法語 九月に入りました。 夕食後のほっとしたとき、夜、風呂に入っている時、虫の音が心地よく聞こえてくるようになってきました。 そんな中に、 「ご院家さん、新米が出来たけん、本堂前に置いといたけん」 と、出雲弁で収穫できたての仏 […]
2024年8月26日 / 最終更新日 : 2024年8月28日 admin 今月の法語2024(令和6)年8月後半の法語 熱波が続いています。 なんだか動くのが億劫になって、だらだらしてしまう毎日です。 みなさんはいかがでしょうか。 今月後半の法語が遅くなりました。 門前には16日に貼りだしておきながら、コメントが遅くなりました。 「見えそ […]
2024年8月20日 / 最終更新日 : 2024年8月25日 admin 行事こども会を開催しました。 7月27日(土)、西宗寺こども会を開催しました。このこども会は50年以上の歴史をもつ伝統行事で、コロナ禍でしばらく中止していましたが、昨年から再開しました。 今年はわずか2名の参加でしたが、本堂でのお勤めの後、レクリエー […]
2024年8月18日 / 最終更新日 : 2024年8月28日 admin 法座2024(令和6)年お盆法要 8月15日夕方18時~ 時おり入ってくる風を感じながら、皆さんとご一緒にお勤めしました。 お浄土におられる懐かしい方々を偲びつつ、お念仏のみ教えに出遇えたことをよろこぶ大切なご縁を 結ばせていただきました。