2023年2月2日 / 最終更新日 : 2023年2月2日 admin 今月の法語令和5年2月前半の法語 2月に入りました。 1月の24日から、何年ぶりかの大雪になりました。 境内はもとより、道路も圧雪で出入りが難しいことでした。 そんな中、東京のご門徒にお参りに行きました。 松江と違い真っ青の東京の空に、元気が出ました。 […]
2023年1月16日 / 最終更新日 : 2023年2月2日 admin 今月の法語2023年1月後半の法語 2023年(令和5年)も早いもので半月が過ぎました。 今日は、京都の西本願寺では御正忌報恩講のご満座(最終日)です。 そして、ここ西宗寺では、今年初めての常例法座でした。 人数は少なかったけれども、初めての方、また来年度 […]
2023年1月3日 / 最終更新日 : 2023年1月5日 admin 今月の法語2023年 1月前半の法語 新年あけましておめでとうございます。 皆様どのように新年を迎えられたでしょうか。 西宗寺では毎年のごとく、元日、2日は朝7時から新年のお参りをします。 今年も家族そろってお参りの方が増え、朝のお参りに39名、 さらに日中 […]
2022年12月17日 / 最終更新日 : 2022年12月17日 admin 今月の法語令和4年12月後半の法語 今年も残すところ2週間になりました。寺の周囲では水仙の花が咲き、心地よい香りを漂わせています。 ふと振り返ると、喜怒哀楽、今年も様々なことがありました。年末になり、若いころ共に野球少年として頑張った友が亡くなりま […]
2022年12月1日 / 最終更新日 : 2022年12月1日 admin 今月の法語令和4年12月前半の法語 師走の12月になりました。 今年も残すところ1ヵ月。 歳末助け合い運動の声が聞かれ、年賀状のことが気にかかり、 本屋では来年のカレンダー、手帳が所狭しと広げられ、いやおうなしに急き立てられるようです。 さらに、年賀状欠礼 […]
2022年11月16日 / 最終更新日 : 2022年11月15日 admin 今月の法語令和4年11月後半の法語 11月後半に入ってきました。 振り返れば、昨年の11月14日はビックリ仰天の脳梗塞、即入院の日でした。 家族の者の心配はよそに、病院生活をしたのも忘れてしまう今日この頃です。 今月の法語は、 「田畑は 雑草によって損 […]
2022年11月1日 / 最終更新日 : 2022年11月1日 admin 今月の法語令和4年11月前半の法語 11月に入りました。 私の誕生月でもありますし、宗祖の報恩講の行事も控えています。 境内の桜の枯葉も風に散り、残すところあとわずかになってきました。 その代りに、庫裡の裏手にある銀杏の木の葉が、だんだんと色づいてきま […]
2022年10月18日 / 最終更新日 : 2022年10月18日 admin 今月の法語令和4年10月後半の法語 栗が終わり、ギンナンが落ちています。まもなく銀杏の葉が黄色く墓苑を彩ることでしょう。16日の常例法座の後バタバタと過ごし、住職ノートが遅れてしまいました。 今月から市内のお寺の報恩講の案内が来るようになりました。ぜひ […]
2022年9月30日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 admin 今月の法語令和4年10月前半の法語 10月に入ります。 境内奥の栗が、今年もたくさん実をつけてくれました。 御門徒は勿論、ご縁ある人におすそ分けしています。 栗きんとん、栗ご飯、栗渋煮等々、おいしくいただいています。 今朝は坊守がイチジクを取ってきてくれま […]
2022年9月15日 / 最終更新日 : 2022年9月16日 admin 今月の法語2022年9月後半の法語 9月後半になり、彼岸花があちこちに咲いています。 昨日は、尾道の孫の高校の体育祭を参観させてもらいました。 久し振りの高校の雰囲気に、新鮮なものを感じました。 幼いころは泣き虫だった彼が、堂々と全校生徒の前で応援し、声を […]